cmでも放送されていた、野菜生活を使ったスムージーのレシピ!
野菜生活のジュースだけでもとても多くの種類の野菜を使用しています。
ですが、さらにそこに果物や野菜を加えることによってもっと健康的に、美味しいスムージーが出来上がります!
材料も少なくできるので、朝でも飲めるお手軽なものです!
まずは、野菜生活のジュースについて少し紹介します!
目次
どんな種類が野菜生活のジュースにはあるの?
まず野菜生活にはどのような種類があるかわかりますか?
スムージーに向いていると思われる種類のものがかなり多くあるのです!
まずはそれを紹介していきます。
1. 野菜生活100オリジナル
野菜生活100オリジナルといえば、野菜生活の定番の野菜ジュースですよね?
この野菜ジュースは飲みやすいフルーティな味はそのままでいながら、野菜を65%まで入れてリニューアルしました。
とても美味しい味なのにここまで野菜を入れているとは驚きですね。
2. 野菜生活100太陽のトマトと果実
トマトや人参などの赤い野菜を使用したジュースです。
野菜だけではなく、りんごやラズベリー、いちごなどの赤い果物も入っています。
トマトを主とした飲みやすい味わいです。
3. 野菜生活100紫の野菜
名前の通り紫芋や紫キャベツなどの紫色の野菜。
さらには果物をふんだんに使ったジュースです。
なんとこのジュースも野菜を65%までアップして入れています。
4. 野菜生活100フルーティーサラダ
なんと、野菜も果物も同じ量を入れているこのジュース。
とても美味しく仕上がっています。
さらに、珍しくバナナが入っている野菜生活です。
ラベルのマンゴーがとても美味しそうですね。
5. 野菜生活100Green Vitamin
キャベツやキウイフルーツをふんだんに使っているジュースです。
緑色の見た目とは違いとても飲みやすいです。
さらっと飲めてビタミンが美味しく摂取できます。
コップ1杯分で一日分のビタミンCやビタミンEを摂取できるのです。
どんなスムージーが作れるの?
今まで野菜生活の野菜ジュースを使ったスムージーを作るためにどのような野菜ジュースがあるかを紹介してきました。
では、一体どのようなスムージーが作れるのでしょうか?
ほんの少しですが、レシピを紹介していきたいと思います。
セロリとグレフルのもりもりスムージー【材料】
野菜生活100オリジナル
グレープフルーツ1/2個
セロリ1/2個
この三つを入れてミキサーで混ぜるだけです。
オレンジ色の見た目はとても食欲をそそる色となっています。
バナナとヨーグルトのとろとろスムージー
【材料】
野菜生活100紫の野菜
バナナ1本
ヨーグルト100g
野菜生活100紫の野菜の紫色からなんとも美しいピンク色のスムージーに早変わり。
とってもカワイイ色にかわりました。
こんなきれいな色のスムージーを飲んだら女子力も上がりそうです!
りんごとキャベツのファイバースムージー
野菜生活100紫の野菜
りんご1/4個
キャベツ2枚
鮮やかな赤色に大変身!
キャベツを入れることにより少しの野菜感が出ます。
ですが、味はとてもフルーティで飲みやすい仕上がりになります!
つぶつぶキウイのビタミンスムージー
野菜生活100フルーティサラダ
パプリカ1/2個
キウイ1個
色にはほとんど変わりはありません。
なぜなら同じ色の野菜や、果物を使っているからです。
ですが、そこにキウイのつぶつぶ感が加わり楽しい食感となっています。
ハニートマトジンジャースムージー
野菜生活100太陽のトマトと果実
はちみつ小さじ2杯
しょうが1かけ
はちみつの甘みとしょうがの苦味がマッチしてちょうどいい味わいへと変化します!
太陽のトマトとアボカドのスムージー
野菜生活100太陽のトマトと果実
アボカド1/4個
アボカドが好きな女性はかなり多いですよね!
トマトとアボカドの組み合わせはとても美味しく飲めます。
スムージーはいつ飲めばいいの?
果たしてスムージーを飲むべきなのはいつなのでしょうか?
飲むべきなのは実は朝なのです。
朝食は午前中ではなく、午後のエネルギーとなる食物です。
なので、朝の時間にビタミンが豊富な抗酸化作用のあるスムージーを摂取する事はとても効果的です。
前日の作り置きはだめ?!
生の野菜や、生の果物を使っているスムージーは、時間が経つと酸化が進みます。
そうすると栄養価が下がってしまうのです。
作ったらすぐ飲むのが鉄則です。
もし少しでも時間が開くのならラップをして直接空気に触れないようにしてお
きましょう。
まとめ
スムージーの種類やスムージーの作り方はわかったでしょうか?
朝食に美味しいスムージーを摂取して、元気よく1日をすごしましょう!